体脂肪率(たいしぼうりつ、英: body fat percentage; BFP)とは、動物の体内に含まれる脂肪の質量の体重に対する割合のこと。本稿においては、ヒトの場合を扱う。 高体脂肪率だけでなく、低体脂肪率も危険である。そのため、健康的に好ましい体脂肪
12キロバイト (1,489 語) - 2022年11月23日 (水) 16:31
日本語には、を労働や努力の象徴とする「汗水たらす」「を流す」「血との結晶」「額にする」、心理的なを表す「手に握る」「冷や汗をかく」「汗顔の至り」などの慣用句がある。漫画では、これらの全てを漫符の「マーク」で表現する。中国由来の慣用句には、体から失われ取り戻せないものとしてのに着目した「綸言
20キロバイト (2,809 語) - 2023年6月16日 (金) 11:50

(出典 www.kubirepro.jp)


「私も以前は汗をかけば体脂肪が減ると思っていましたが、実際のところは違いました。運動をして汗をかくことは健康維持には重要ですが、体脂肪を減らすためにはカロリー制限や筋力トレーニングなどが効果的です。ただ汗をかくだけでは、体脂肪が減ることは難しいですね。」

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/24(月) 11:10:14.89 ID:lp5mwQBp
汗は水分です
脂肪は油です
水と油は別物ですよ
汗腺から脂肪が吹き出てくる事はまず無いです
脂汗の正体とは皮脂が汗と混じっただけです

長時間お風呂やサウナで汗をかいても
体内の水分が失われるだけで体脂肪は減りません
体温が上がり代謝が上がるから痩せる?
そんな僅かな代謝アップでは一時間に1gの脂肪が減るかどうかです

サウナスーツ着たり長袖のパーカーなど厚着して運動すれば痩せる?
これも同様に水分が出て行くだけです
運動した分エネルギー消費するのですが、体熱が上がれば上がるほど効率は落ちます
クーラーの効いた涼しいジムで1時間しっかり走ったのと、炎天下に厚着して走った場合とでは後者の方がより多くの汗はかきますが体脂肪が減るのは前者です
なぜなら体熱発散がスムーズなので運動パフォーマンスが上がるからです
運動パフォーマンスが高いほど体脂肪は燃焼しますから




6 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 10:53:37.16 ID:G5+hqnjP
>>1
「水と油は別物」
↑これは完全にデタラメ


脂肪燃焼の化学式は次のようになっており
C55H104O6 + 78O2 → 55CO2 + 52H2O + energy
脂肪が燃えるとH2O水分が出ます
つまり脂肪燃焼している時は汗をかきやすくなります

2 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/24(月) 11:15:02.87 ID:lp5mwQBp
サウナなどで汗をかいたとしても同量の水分が身体に入れば体重は元通りです
むしろ水分を摂らないと熱中症になります

また、体内の水分が多く失われている状態では血液もドロドロですので
運動に必要なエネルギーを伝搬する能力も低下します→運動による消費カロリーが下がります

基本的に痩せたいなら積極的に水分を補給する事です
近年の研究によれば水分をより多く摂っている人の方が体脂肪が少ないとの事
1日に最低でも2L程度、夏場ならその倍くらい摂りましょう
ちなみにアルコールは水分ではありません
むしろ利尿作用になり水分が失われるので飲み過ぎると逆に太ります
まあ、肝機能低下させますし太る事には違いないのですがより太ります
夏場に汗をかいたあと、キンキンに冷えたビール?
ええ、太るための最強の組み合わせです

3 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/24(月) 11:18:40.47 ID:lp5mwQBp
水分をしっかり摂り、暑さの控えめな朝晩にウォーキングなどが体脂肪を減らすのには効果的です
ウォーキング中も水分を摂りたいので水筒持参で歩きましょう

さすがに暑すぎてきついという人は夏場なら水泳です
水着が恥ずかしいというならジムに通ってエアロバイクでも構いません
市営のジムなら格安で利用できるでしょう
冷房の効いた室内でテレビや動画を見ながら踏み台昇降も良いでしょう

いずれにせよしっかり水分を摂る事です

夏場は水分の出入りが多いため体重変動も大きいですが
少しでも見た目の体重計の数値を減らそうと水分摂取を控えてしまうと逆に太ります

4 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/24(月) 11:20:52.07 ID:lp5mwQBp
水分摂り過ぎると浮腫む?
この原因は血流の悪さや塩分や糖分の過剰摂取によるものです
水だけでは太りません
むしろ痩せます

太るのは塩っ辛い食事だったり甘い物を好んで食べるからです
味付けが濃くならないように出汁や香辛料を多めに使いましょう
また甘い物と言っても人工的なものがとくに悪いのでジュース(野菜ジュース含む)は控えましょう
逆に自然のもの、たとえば果実などはむしろ身体によいので食べましょう

あと姿勢が一定の時間が長くなると血流が悪くなり浮腫みます
定期的に立ち上がったりスクワット(屈伸運動)を1分程度やってみるだけでも全然違いますよ

5 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/24(月) 11:23:29.45 ID:lp5mwQBp
総括すると

・水分を積極的に摂りましょう
・汗をかいても痩せません
・運動するなら身体が熱くなりすぎないように注意しましょう
・塩分や糖分を摂り過ぎないようにしましょう
・定期的に身体を動かしましょう

こんな所です
いちいちジムに通うのが恥ずかしいとか面倒とかお金が、
という方はスーパーなど買物に行く時にカートを転がしたりせずカゴを持って歩きましょう
これだけでも運動負荷が上がります
当然ですがエスカレーターやエレベーターはやめましょう
車移動するなら一番遠い場所に止めましょう
可能なら車移動も控えましょう

7 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 21:24:27.28 ID:7VRgUm0Z
それも間違い
水とグリセロール、脂肪の化学式は別物だよ
燃焼で生成された水分は汗として排出されるのではなく腎臓で濾過され尿になる
本当に脂肪燃焼すると頻尿になる、が正解

8 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 22:17:20.60 ID:oBwulfHA
汗をかくのは身体を冷やす為だってのw
運動でエネルギーを「使う」という部分に着目すると、
体温が高いほど筋力が落ちるのだから消費も落ちるの
夏場のジョギングより冬場の方がペース維持できるのは体温が上がりにくいから
冬場の方が体重は減るし、汗かけば痩せますよというのがそもそも間違いって話じゃん

9 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 22:18:58.09 ID:GVwzCEkZ
論点がずれてる

運動をする→痩せる

このロジックは正しいけど

汗をかく→痩せる

このロジックは間違ってる

10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 22:21:27.66 ID:GVwzCEkZ
汗をかいて出た水分は補給したら元に戻る

この時に体脂肪は燃焼してるかわからない

なぜならば汗をかいた原因が運動によるものか暑さによるものなのかわからないから

そして運動して汗をかいたから痩せた、のではなく運動したから痩せたというのが正しくて

後半の汗をかいたから痩せた、だけを抽出するのはおかしい

脂肪燃焼する際に水が出来てそれが体外に出る、この化学式の中では痩せるっていうのは

前提条件に「脂肪を燃焼させる何かを行ったから」というのが入る

11 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/25(火) 22:22:47.67 ID:GVwzCEkZ
暑さから身体をまもるため、冷却するために汗をかくが

単純に厚着をしてるとか、暑い所にいるとか、そういう理由で汗をかいても痩せないぞ、という話

12 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/26(水) 18:05:29.86 ID:v0t4+Rfn
デブはこういうの理解出来ないから、より太る為のダイエットしてしまうのだよ

13 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/27(木) 16:18:35.03 ID:NGsxQsJq
体脂肪減らしたいなら有酸素運動する事だよ

14 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/27(木) 17:08:26.45 ID:Giwkpd4/
サウナスーツ着てスピンバイク漕ぐと暑くてドバドバ汗かくのは当たり前として、
心拍数も余分に上がって心拍数に紐づけて算出してるであろうApple Watchの消費カロリー表示も上がる

逆にクーラー効かせて扇風機の風も浴びながら漕ぐとほとんど汗もかかず
心拍数も上がらないのでApple Watchの消費カロリー表示も前者より20%ほど低くなる

運動量(バイクを漕ぐペース)が同じとした場合、両者に差はないどころか後者のほうがマシになるってこと?

15 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/27(木) 23:48:38.97 ID:VTAgrsZv
カプサイシンサプリポチってみた
まだ届いてないけど
汗はかくだろうけど腹回り痩せるかどうかレポートするわ

16 名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/07/27(木) 23:49:28.69 ID:iNxC9LSd
そんなのダイエットと1ミリも関係ないよ